MLBを見るならAbemaがおすすめ!Abemaプレミアムなら月額1,080円で、平日のドジャース戦全試合や、日本人選手所属チームなどを中心とした厳選の485試合をお楽しみいただけます。
MLB以外のコンテンツも充実しており、人気の動画配信サービスです。
概要
全国高校野球選手権大会本部は、開催中に発生した熱中症件数を23日に発表した。
選手の熱中症疑いは総計24件で、そのうち試合後やクーリングダウン中に症状が出たケースは5件だった。
大会の第8日(13日)までに発生した件数は16件で、全体の67%を占めている。
第1~5日(5~9日)の間の計15試合での発生は8件で、1日平均1.6件、試合当たり0.5件であった。
第6日以降の10日間(32試合)では16件の熱中症疑いが確認され、1日平均1.6件、試合当たり0.5件だった。
昨年の第106回大会では58件の熱中症疑いが報告されていた。
そのうち、試合後やクーリングダウン中に症状が出たケースは21件であった。
第7日(13日)までの発生件数は35件、全体の約60%を占めている。
また、初日から3日までの間には9試合で8件の発生があり、1日平均2.7件、試合当たり0.9件と多かった。
第4日以降の11日間(39試合)では50件と増加し、1日平均4.5件、試合当たり1.3件となった。
今大会の熱中症件数が昨年より減少した背景には、早期の訴えによる迅速な処置と予防意識の高まり、さらに気温の低下も影響していると考えられる。
実際、試合開始前のグラウンドの気温も、106回大会では平均32.4度だったのに対し、今大会では30.3度と低めであった。
ポイント
- 今大会の選手熱中症疑いは24件で、昨年の58件より減少傾向にある。
- 初期対応の早さや気温低下が熱中症の発生を抑える効果をもたらしたと分析されている。
- 試合後やクーリングダウン中に症状が出たケースが全体の約87%を占めている。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について
